こちらのミルは1月16日のミルと同型に成ります。
参考ブログ2017年1月16日> http://2kasa.jp/blog/?m=20170116
何故全く同じ型のミルが必用だったかと言いますと。
豆を中挽きにしたい時と、細挽きにしたい時が有って。
無論どちらの挽き方でも刃の隙間の間隔をその都度調節すれば一つのミルでも挽き加減を変更可能なんですが。
このミルの構造上調整がワンタッチで簡単には変えられないので。
変更の手間と、変更の調整による各部の不具合や、調整ファクターの記憶が難しく、常に同程度の挽き加減にセッティングし直すのがちょっと難しいので。
中挽き用と細挽用にセッティングした専用のミル二つでの運用にしたくて同型のミルをもう一つ追加購入してみました。
あとラッキーだったのが、、、
色違い♪\(^o^)/最初の一つ目を買う時にも、次の二つ目を買う時にも、、、
このミルに色違いのバージョンが有る事に全く気付かず購入していまして。
全く同じ形のミルを二つ買って使う時にどうやって挽き加減の設定が違う事を判別しようかと悩んでいて。
ミルの本体の何処かにマジックで「中挽き」と「細挽き」と書いて区別できるようにしようかと思っていたのですが。
追加購入した二つ目のミルが届いて箱を空けてみたら、、、
最初に購入したミルのグレー色ではなく、二つ目はブラック色の物が届いて。
意図的に色違いを買い分けた訳ではないのに偶然にもグレーとブラックと色違いの品を購入していて。
マジックで書きこまなくても見た目だけで色違いで簡単に区別する事が可能でした。
という事で、グレーは色が薄いので「中挽き」にセットして、ブラックは色が濃いので「細挽き」にセットして使って行く事にします。
今後はこの二つのミルを使い実際に挽いて飲んでみて良さげな「中挽き」のセッティングと、「細挽き」のセッティングを見つけ出してみようと思います♪p(^o^)q
★Amazonで購入出来ます♪