HARIO 粕谷モデル 『ダブルステンレスドリッパー』が届く

先行予約で注文していたハリオさんのダブルメッシュフィルターが届きました

とりあえず3個発注

実物はこんな感じです

ハリオさんの使用例だとこんな感じ
明日実際に使った様子と、2kasa式での使用感もUPする予定です
ご興味ございましたら明日のブログもご覧下さいませ
意図は結果に反映されていたようです
昨年の暮れから司美容院のお客様からのご紹介でカフェ司 / Café 2kasaの焙煎豆をご購入して頂いているお客様が焙煎豆のご購入に再来店を頂けました
何時もは浅煎り系がお好きなお客様なので、この日もグァテマラAS69のHighとMediumの境界値焙煎度をご提案させて頂いたのですが
お試しという事で何の説明もせずに、そっと黙って昨日のブログの中煎り焙煎豆で淹れてお飲み頂きました
お飲み頂いたお客様に司から「お飲み頂いて正直に何の遠慮も要りませんから感じた事をそのままお教え下さい」とご感想を御伺いしたら
一言「甘い♪」とのご感想、、、
焙煎者(※注)として、心の中で静かにガッツポーズ♪p(^o^)q
※注>焙煎器3号触れてからたかが数か月でロースターと自分で名乗るのは己惚れ過ぎるかなと自制中
コーヒーで最も僅かしか含まれていない「甘味」を一口飲んで第一声で「甘い♪」とのご感想を頂けるのは本当に嬉しいですし自信に成ります
己だけの自負は勘違いからの自惚れかもしれません
もし自分以外の誰かからの良しを頂けたのなら、それは誉れという評価を後ろ盾として得られて自信としても良いのかもしれない
そう心に置いて律してますので、今日のお客様からの「甘い♪」の一言は本当に心強いお言葉として心に響きました
こちらが私の自信の裏付けの誉れと成ってくれたブラジルAS56/City roastです
このブラジルからが司の中煎りの本当のスタートかなと思います
ただ中煎りに焙煎して有れば良いのならば、焙煎器購入して使い始めた当日からそれは簡単な事なのですが、ロースターとしてならそこへ自分なりの味わいの表現をして初めてロースターとして名乗れるのではないかと思います
今後良質な焙煎を積み重ね、お客様からのご評価という裏付けを頂き、一日も早く焙煎者からロースターへ昇格したいと思います
皆様これからも宜しくお願い致します<(_ _)>
※カフェ司 / Café 2kasaでは焙煎豆のネット通販を承っております
ご機会ご興味御座いましたら宜しくお願い致します<(_ _)>
ちょっと考え付くとどうしても試したく成る(^^ゞ
最近ずっと頭の中に新しい焙煎レシピが浮かんでは消えを繰り返していて、寝ていても夢の中で焙煎しているほどです(爆)
今から20年以上も前にHTMLを手書きしてHPを28のモデムを電話回線に接続してアップロードしていた頃に、同じく寝ていて夢の中でHTMLを書いていて、やっと注文されていたHPが出来上がったと喜んでいたのに、目が覚めてその一晩かけて書き上げたHTMLが全て消えてしまって愕然として悲しみに暮れたのを懐かしく思い出します(^^ゞ
後は、カットを始めた頃に夢の中でグラボブを切ったり、パーマ始めた頃にショートのハーフバックスタイルをレンガ巻きで完璧な配置のワインディングをしたり、コーヒーを淹れ始めた時に毎晩夢の中で新しいレシピでコーヒーを淹れていました(^^ゞ
あと〇◇△は最初から今でも夢の中で一晩中△□◎をしています、、、(秘密)
という事で、、、
私は何かを始めると少しだけ一生懸命に成っちゃう性格みたいです(^^ゞ
夜寝ている時に夢の中でさえ想い描くほどに心奪われている焙煎レシピの具現化がこの焙煎と成ります
とても簡単に言えば、、、
浅煎りは短時間焙煎と成り酸味なんです、昨今の流行りのサードウエーブやスペシャリティーコーヒーとかマイクロロットで最もその優位性を得られる焙煎度
深煎りは長時間焙煎と成り苦味なんです、昔ながらのコーヒーと言えば一番最初に思い浮かべる苦さとコクと深く芳ばしい香りの本格派の焙煎度
言葉にすれば聞こえは良いのですが、、、
物凄く乱暴に言えば浅煎りは酸っぱくて深煎りは苦ければある意味で通用するし認めてもらえるしそういうもんだという共有認識で万事上手く収まります(本当に雑にまとめてます)
では、、、
中煎りは?
浅煎り程に酸味は残らない、深煎り程に苦味は深くない
そういう熱変成事実からの当然の結果の寄与から一体何を謳いあげられるのか?
焙煎スクールにも通って学んでいない、焙煎業務にも就かず経験を持たない、教えを請うた師も持たずにゼロスタートでの独学の新米ヒヨッコ焙煎者が、寝ても覚めても中煎りの存在価値と持ち得る優位性を得られる焙煎レシピを只管考え求め続け
とりあえずこれならどうかなぁという焙煎レシピを試案出来たので、「思い立ったが吉日」と日付も変わった真夜中の暗い店の中一人で焙煎器を回し試してみました
結論から言います、、、
中煎りに新米ヒヨッコ焙煎者が求めたのは「甘さ」です
無論、本来コーヒーの持っている味わいの中で最も少なく感じられにくい味わいの「甘さ」ですから、コーヒーを飲んで「甘い」と感じて頂く事はとっても困難な事では有るのですが、もし飲まれた方に味わいとして「甘さ」感じて頂けたら、それこそが中煎りとしての優位性・意義・存在価値の具現化だと想うのです
早速店内に漂う焙煎仕立てのホッカホカの焙煎豆の香りに身を包まれながら、今回の中煎りの焙煎レシピでの焙煎豆で淹れたコーヒーを飲んでみましたが
ここで大事な事を忘れていましたっ!
私の舌の味覚感覚はダメじゃないけどそんなに敏感で繊細じゃない(^^ゞ
でも、まあ、自分で飲んだ感じでは、まずまずの「甘さ」が表現できたのではないかと思うテイスティング結果では有りました
ただ、、、
しかし、、、
大事な事なので二度言いますが、、、
私の舌の味覚感覚はダメじゃないけどそんなに敏感で繊細じゃない(^^ゞ
なので私以外の誰かに何も言わずにお出して「感じた事を遠慮なく率直に正直に言ってみて下さいませ」として今後ご感想をお聞きして確かめ裏付けを取りたいと思います
人は身贔屓して自分の行為は正しく素晴らしいという思い込みや希望的観測から間違った自惚れというフィルターをかけて物事を判断し易いですから
私は自分の事に関しては「この位かな」と思った処から1/3は割り引いて受け止めるように自分を律しています
だって、、、
実は私凄い自惚屋なんです(^^ゞ
※カフェ司 / Café 2kasaでは焙煎豆のネット通販を承っております
ご機会ご興味御座いましたら宜しくお願い致します<(_ _)>
白髪を隠すのではなく魅せるカラーの提案
年を重ねて白髪に成る
それは仕方のない事
でも女性なら少しだけ装いたい
白髪を隠すのではなく白髪だからこそのお洒落なら
若い黒髪の人からも憧れられる装いができます
銀鼠色のヘアマニキュアはそんな方にぴったりなカラーの楽しみ方に成ります♪p(^o^)q
バリエーションとして、、、
普段は銀鼠色で装い
結婚式にお着物で出席の際に、お着物や帯の柄に鶯色が入っていたら
その直前のカラー時に銀鼠色に僅かに深緑色を加えて
そう言われて見なければ気が付かない程度の鶯色を髪に纏う
そんな控え目で品の有るお洒落を楽しむという事も出来ます
無論、僅かに加える色味は藍色でも桜色でも葡萄色でも山吹色でもバリエーションは無限に可能です♪(^o^)v
もし、白髪を隠すのではなく魅せて装うお洒落をご希望の方は、お気軽にご相談ご予約頂ければ幸いです<(_ _)>
何時もとは違う焙煎度という楽しみ
何時もは深煎系がお好きなお客様が、、、
ご予約時に今回は何時もと違う焙煎度を飲んでみたいとの事でしたので、、、
グアテマラのAS67(High)とマンデリンのAS54(City)を予約焙煎しご用意させて頂きました
67のHighですと明確な酸味のフーティー感を伴なった甘味を
54のCityですと優しい酸味と穏やかな苦味を伴なった甘味を
それぞれ味わえる焙煎度と成ります
その焙煎度の味わいをより明確に表現出来る豆種でご提案させて頂きました
カフェ司 / Café 2kasaではお客様のご希望により在庫に無い豆でも予約焙煎してお客様をお待ちさせて頂きますので、もし豆種や焙煎度のご希望ご相談が御座いましたらお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです
宜しくお願い致します<(_ _)>
※カフェ司 / Café 2kasaでは焙煎豆のネット通販を承っております
ご機会ご興味御座いましたら宜しくお願い致します<(_ _)>
店内保管なので、、、
焙煎器3号とサイフォンガス台の奥にルネッサを止めていますので、、、
まずはサイフォンガス台を移動して、、、
店の入り口の段差をなだらかにする為に、、、
簡易スロープを設置して、、、
無時店の外へ搬出完了
さて、メンテナンスプチツーリングへ行って来ます♪p(^o^)q
私の記憶では、、、(当てに成らないけど)
確かルネッサは、1996年と1997年の2年間しか発売されていなかったと思いますので
もう製造されてから25年も経っていますので経年劣化は避けられません
なので少しでも良い状態を保って欲しくて店内に置いて室内保存しています
多分屋外に止めて置いたら、25年で錆が出てるのに上乗せして雨露で濡れたり湿度でもっとサビサビに成ってしまうし、ゴム部やシートのビニール部の劣化も激しく成ってしまい数年で乗れない状態まで酷く成ってしまうと思います
ですから私が所持している間は室内保管をして労わって上げて少しでも長い時間稼働状態にして上げたいと思っています
バイクにはこのルネッサを含めて過去に11台ほど乗りましたが、このルネッサが一番思い出が多く思い入れも深いので還暦爺ちゃん一日も長く乗れるよう頑張ります♪p(^o^)q
見つめたいのか?見つめられたいのか?
過去の写真集制作の撮影からの棚から一枚です♪(^o^)v
同構図の二枚の写真です
こちらは目線無し、、、
美しい女性の素敵な表情を、自分が見つめているシチュエーションの一枚と成ります
こちらは目線有り、、、
美しい女性が素敵な表情で、自分を見つめてくれるシチュエーションの一枚と成ります
人によっては、、、
こんなに美しい女性がこんなに素敵な表情で見つめて来たら、とても自信が無くて受け止め切れずに下を向き目を背けたく成っちゃうから、見つめられるのは困っちゃう
という方もいらっしゃれば、、、
こんなに美しい女性からこんなに素敵な表情で見つめられるなんて、とても嬉しいし、そんな事は滅多に無いんだから、一度でいいからこんな女性からこんな表情で見つめられたい
という方もいらっしゃると思います、、、
さて、、、
あなたは、、、
どちらの写真が好きですか?
そしてその理由は?
コメントか、何時かお顔を拝見させて頂いた時でも、お聞かせ頂ければ幸いです♪(^o^)v
お客様ご自身の手で実際に焙煎器を操作して焙煎のご体験をして頂けます
カラータイム中自己焙が出来る世界で唯一の美容院です(爆)
当ブログの「自己焙煎サービス」の記載をご覧に成られたお客様からご希望を頂きましたので自己焙煎サービスをご体験して頂きました
※詳しくは下記のカフェ司通販ショップの自己焙煎サービスをご参照下さいませ
自己焙煎サービス| カフェ司通販ショップ (raku-uru.jp)
本日の自己焙煎サービスでお客様がご希望された豆種と焙煎度は、、、
豆種> グァテマラQグレードマイクロロットコパン地区オーロラ農園
焙煎度>ミディアムほど酸味を残さなくて良いけど、でも酸味と甘味のフルーティー感を味わいたい
とのご要望でしたので、、、
ミディアムとハイの境界値(Agtron Scale 70前後)の焙煎度と成るような焙煎レシピをご提案させて頂き自己焙煎サービスをご体験して頂きました
焙煎器を前にして楽しそうに今日の焙煎レシピノートの記録を手に操作手順を振り返っていらっしゃいました
自己焙煎サービスの記念として、今日の焙煎レシピを記した焙煎ノートをプレゼントさせて頂きました
お家に戻られてから、今日自分の手で焙煎された豆で淹れたコーヒーを飲みながら、この焙煎ノートを読み返してレシピを紐解く、、、なんて時間はとっても楽しいですよね♪p(^o^)q
もし自己焙煎サービスにご興味御座いましたら、、、
自己焙煎サービス| カフェ司通販ショップ (raku-uru.jp)
上記カフェ司通販ショップの自己焙煎サービスをご参照下さいませ
※自己焙煎サービスは事前のご予約が必要と成ります