そうだ!新規導入焙煎器3号で焙煎してみよう♪

初めての点火です♪\(^o^)/
ここまでの道程が長かったので感動とかワクワクとかではなく
ほっと一安心というのが正直な想いです
設置施工なんて終わってしまえばもうそれっきりですけど焙煎はこれからがスタートで焙煎を仕事として続ける限り終わりは有りませんし、どんな味わいに火を通せるのかという終わりなき探求の道がまた一本増えたので、施工が終わったからと浮かれる気には成れません
プロ用としては一番小さい機種ですけど、それは一度に焙煎出来る量が少ないというだけで200万円や300万円の大型焙煎器と比べて何ら引けを取る器械では有りませんので、今後は既存の焙煎器1号と2号と合わせて3台体制で、それぞれの器械の特性・制約・利点を上手く活用し、一長一短である器具を技術者・職人としての創意工夫で二長一短と出来るよう丁寧を持って最善を尽くしたいと思います

ファーストバッチは「ペルー・オーガニック・クナミナ」でシティ56.3でした

セカンドバッチは「エチオピア・G-1モカ・シャッキソTadeGG農園ナチュラル有機栽培」でシティ57.5でした
この記念すべきファースト&セカンドバッチはあの方の元へ♪(^o^)v
とりあえずの初焙煎と次なので焙煎器の操作にさえ慣れていませんので、当然味わいを作り込むなんて事とは無縁で、ただガスに火をつけて何分間かドラムを回して1ハゼ来てから何となく止めたという漠然としたただ焙煎してみたという感じでした(^^ゞ
今後は何度も何百回何万回と暖気~投入~水抜き~加温~1ハゼ~加温~2ハゼ~加温を繰り返し、浅煎りから深煎りへのプロファイルと、各種生豆のプロファイルの組み合わせから、最も好ましい味わいのレシピ作りの探求がスタートします
一日も早くお客様から美味しいと言って頂ける焙煎が出来ますよう、丁寧を持って最善を尽くす所存でございますので♪p(^o^)q
皆様これからも宜しくお願い致します<(_ _)>
※追伸、、、

実際の焙煎煙の出の様子です
結構煙突の設置高が高めで、なおかつ小型で最大生豆投入が1.2k焙煎器なのですが、ムラの無い焙煎を求め攪拌力に余裕を持たせた焙煎をしたく一般のお客様への販売よう焙煎では生豆を800g投入での焙煎にするので、800g焙煎なら平行設置の煙突でも問題は無いようです
でもこれは上記の事柄以外でも、カフェ司の立地条件がとても恵まれていて、煙突の先の一番焙煎煙が向かう先の店舗前の道路の道幅が8Mと広く、また道を挟んだ向かいが駐車場が二つ重なっていて、なおかつ店舗の唯一のご近所にお住いが有る両隣りの家の方が焙煎煙の香りを好んで頂けていて応援して頂けているというご近所様に恵まれている特殊事情が幸運にも幾重にも重なった結果での事と成ります
でも、もし、ご近所様から「やっぱり焙煎煙がちょっと気になるわ(^^ゞ」とおっしゃられたら、煙突の先を通常の上に逃がすタイプのエンドトップへ簡単に変更は可能なので、そうすれば現状に比べたらほぼ気に成らない程度に焙煎煙は上部へ向かって排気する事で瞬時に対応が可能と成ります
やはり何年も暮すのですから隣近所さんとのお付き合いはとっても大切ですから、ご迷惑をかけての商売は控えるのが常識ですので、その点は定期的にこちらの方からお伺いをして定期的に確認させて頂きご理解とご了承の上で焙煎を続けていきたいと思っている
何時に無く常識的で腰の低い今日この頃の司です