同じく飲み味の検証をするのではありますが、私の中でのカップリングとテイスティングはちょっと違います。
例えばカップリングの場合では、、、
同じ豆量で、同じ挽目で、同じメッシュ率で、同じ蒸らし時間で、同じ湯量で、同じ抽出時間で、淹れた時にどの豆だとどれほどの味の濃さとか苦味・酸味・甘味具合なのかという豆の実質的な味わいの検証の為にカップリングします。
それと同じ意味合いで、、、
上記のレシピで同じ豆を2kasa式・フレンチプレス・パーコレーター・アメリカンプレス・サイフォン・マキネッタ・エスプレッソ等の淹れ方・使用器具等の違いによる味の濃さとか苦味・酸味・甘味具合なのかという違いを検証の為にもカップリングします。
つまりは、実験的な味わいの検証・確かめがカップリングだと思います。
テイスティングの場合では、、、
他の豆とか淹れ方とか器具の違いではなく、ある一定の同じ豆とか同じ淹れ方とか同じ器具等の中でのより美味しい淹れ方の検証の為に行います。
例えば他は全く同じレシピだけど、蒸らし時間だけ10秒と20秒と30秒では、どの蒸らし時間だとより美味しく淹れられるのかの検証とか。
一つの豆・淹れ方の中で最善を得る為のレシピの検証で、実際飲んで楽しむ為の検証がテイスティングだと思っています。
2kasa式で、、、同じ金属メッシュ率で。
同じ豆量で。
飲み比べをします。
淹れ方は同じく2kasa式で。
金属メッシュ率も同じで。
豆量も同じで。
では、、、
湯温が96度なら?93度なら?どういう飲み味の違い?どれだけ違う?
抽出時間が2分なら?3分なら?4分なら?どういう飲み味の違い?どれだけ違う?
という疑問(=好奇心♪p(^o^)q)が私の頭の中に沸々と湧いて来ちゃうのです(爆)
そうするとその違いによる飲み口を私なりに予想します、でも何時間頭の中でシュミレーションしても結果は出ません(^^ゞ
なので現実に淹れて検証して確かめてみたくなるのです。
でも、レシピの組み合わせは殆ど無限の数に広がりますので。
頭の中で考え付くシュミレーションもまた無限に広がって。
何時まで経っても疑問・推測・実行・検証・創意工夫改善という無限ループに陥って。
起きて意識が有る時間では頭の中での仮想シュミレーションが止まりません。
しかも、、、
困った事に、、、
本気で考え始めると、、、
夜寝ている時に夢の中で淹れ方を考えたり実験したりしちゃいます(爆)
最悪なのは、、、
それらの探求心や好奇心は、、、
カフェ関連でも、カメラ撮影でも、料理でも、PA・録音・ミキシング・トラックダウンでも、オーディオでも、DYIでも、バイクでも、PCでも、HPでも、CGIでも、画像処理でも、美容業のカット・カラー・パーマ・縮髪矯正・トリートメントでも。
常に私の頭の中で活発に探求し続けているので(^^ゞ
毎日、起きてる時(寝ている時も)ずっとワクワクしながら過ごしています(爆)
この世はなんて楽しいのでしょう♪\(^o^)/
そう想う私って、、、
ちょっと変わってる?少数派?なのでしょうか?(^^ゞ