今回とあるご縁により乗る事に成ったバイク
ジーピーエックス / GPX レジェンド250ツイン2 / Legend 250 TWIN Ⅱ
タイのバイクメーカーのGPXが2021年にリリースしたレジェンド250ツイン2は、車名の末尾に「2」が入っている通りレジェンド250ツインの2番目となるモデル。
1にあたるレジェンド250ツイン(2020年)がセパレートハンドルを備えたカフェレーサースタイルだったのに対し、続いて登場した「2」は、アップハンドルのコンベンショナルなロードスタースタイルと、リアサスはサブタンク付きを採用。
排気量234ccの空冷4スト並列2気筒エンジンにはオイルクーラーが標準装備され、6速マニュアルミッション、フロントはダブルの前後ディスクブレーキ、倒立式のフロントフォーク、LED式ヘッドライト、6速ギアポジションも表示するフルデジタル式の単眼メーターを採用。
基本スペック
タイプグレード名 | Legend 250 TWIN Ⅱ |
---|
モデルチェンジ区分 | 新登場 |
---|
発売年 | 2021 |
---|
発売月 | 3 |
---|
仕向け・仕様 | 海外メーカーモデル |
---|
全長 (mm) | 2040 |
---|
全幅 (mm) | 785 |
---|
全高 (mm) | 1120 |
---|
ホイールベース (mm) | 1340 |
---|
最低地上高(mm) | 180 |
---|
シート高 (mm) | 790 |
---|
車両重量 (kg) | 156 |
---|
乗車定員(名) | 2 |
---|
原動機種類 | 4ストローク |
---|
気筒数 | 2 |
---|
シリンダ配列 | 並列(直列) |
---|
冷却方式 | 空冷 |
---|
排気量 (cc) | 234 |
---|
カム・バルブ駆動方式 | OHC(SOHC) |
---|
気筒あたりバルブ数 | 4 |
---|
内径(シリンダーボア)(mm) | 53 |
---|
行程(ピストンストローク)(mm) | 53 |
---|
圧縮比(:1) | 9.2 |
---|
最高出力(kW) | 12 |
---|
最高出力回転数(rpm) | 8000 |
---|
最大トルク(N・m) | 15 |
---|
最大トルク回転数(rpm) | 6500 |
---|
燃料供給方式 | フューエルインジェクション |
---|
燃料タンク容量 (L) | 14.5 |
---|
燃料(種類) | レギュラーガソリン |
---|
エンジン始動方式 | セルフスターター式 |
---|
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
---|
変速機形式 | リターン式・6段変速 |
---|
変速機・操作方式 | フットシフト |
---|
動力伝達方式 | チェーン |
---|
チェーンサイズ | 428 |
---|
ブレーキ形式(前) | 油圧式ダブルディスク |
---|
ブレーキ形式(後) | 油圧式ディスク |
---|
懸架方式(前) | テレスコピックフォーク |
---|
フロントフォークタイプ | 倒立フォーク |
---|
懸架方式(後) | スイングアーム式 |
---|
ショックアブソーバ本数(後) | 2 |
---|
タイヤ(前) | 110/90R17 |
---|
タイヤ(前)構造名 | ラジアル |
---|
タイヤ(前)タイプ | チューブレス |
---|
タイヤ(後) | 130/90R17 |
---|
タイヤ(後)構造名 | ラジアル |
---|
タイヤ(後)タイプ | チューブレス |
---|
ヘッドライトタイプ(Hi) | LED |
---|
テールライトタイプ | LED |
---|
スピードメーター表示形式 | デジタル |
---|
メーター表示:ギアポジション | 有 |
---|
メーター表示:燃料計 | 有 |
---|
メーター表示:エンジン回転計 | 有 |
---|
メーター表示:時計 | 有 |
---|
車両装備:ハザードランプ | 有 |
---|
個人的な嗜好として、、、
バイクはネイキッドタイプが好きです♪p(^o^)q
最近のバイクは異形ヘッドライトで、司から見ると昆虫の顔のようなフロントマスクや、お尻が高い位置の蜂や蟻の尻のようなデザインのバイクは苦手で(^^ゞ
ライトは昔ながらの丸目が好き♪(^o^)v
となると、自然にネイキッドデザインのバイクが好きなんですけど、現行国産ではネイキッドデザインのバイクはほぼ滅んでしまって各社生産していません(T_T;;
そんなこんなで、、、
以前より、、、
ヤマハのルネッサに乗っていますが、、、
やはり選択の理由はデザインがネイキッドスタイルだから購入しました
でも、、、
手に入れたかった理由はネイキッドスタイルだったからなのですが、入手して実際に乗ってみたら、エンジンがとっても素晴らしく良い♪\(^o^)/
縦置きV2気筒のエンジン形式のバイクには初めて乗ったのですが、エンジンフィールにほれ込みました♪(^o^)v
低回転から3,000回転以下の街乗りとかの低速時には狭角Vツイン独特のドコドコとした鼓動感を味わえ
4,000回転から上では振動が嘘のように消え、まるでモーターのようにスムーズに吹け上がり高速走行が楽しく
低速時のドコドコ感と、高速走行時のスムースさの両面を持ち得て楽しめる、素晴らしい素性を持ったエンジンでした♪(^o^)v
でも今回ルネッサを手放す事にしました
何故それほど惚れていたルネッサを手放したか?
それは親しくさせて頂けているジャズベーシストのおジュンさんが最近自動2輪の免許を取得され
そりゃ大人に成ってから自動2輪の免許取得して=お巡りさんの前を堂々と乗って良いと成ったら、もう乗りたくて居ても経ってもいられない気持ちに成る
それか「漢」と書いて「オトコ」と読む男子の性だと!(爆)
昔ヤンチャ系(無免許でコソコソ乗ってた事も有る)の男子だった司はそう想うのです
それと、、、
実はここだけの話し、、、
自動2輪の免許を取得するように、、、
「自動2輪は楽しいよぉ♪」
「ルネッサのエンジンフィールは素晴らしく気持良いよぉ♪」
とおジュンさんの耳元で悪魔の囁きをしたのは司なのです(^^ゞ
なので誘いに乗って自動2輪の免許を取得したと報告が有ったので
「じゃ何時でも好きな時に乗れるように暫くバイクが手元に有ったら免許取り立てなら特に楽しいだろう♪」と同じオトコ同士で気持ちの解るバイク好きで
しかも車やバイクのカスタマイズや修理等のメンテナンスも大好きなおジュンさんなので
「ちょっと不具合も有るから、修理してくれる?その間メンテ代代わりに暫く乗ってていいよ」と提案して
ルネッサをそっとおジュンさんの傍らへ添わせて頂きました
その後乗ったり直したり弄り回していたおジュンさんは
「司さんの言っていた狭角Vツインエンジンの低回転と高回転での二面性の全く違うエンジンフィールの楽しさ素晴らしさが解りました!」と
ルネッサにぞっこん惚れて!(爆)
トップブリッジ削ってセパハン使用にしたいとかアレやコレやとカスタムの想いが高まって、そうなると自分の物でもない車体を好き勝手にカスタマイズはし難い
という事で、、、
「ルネちゃん譲って♪」
という事に成り(爆)
当初司は、、、
はもう60も過ぎてお爺ちゃんだからバイクから降りようと考えていて、ルネッサ手放してバイクは止めるつもりだったのですが
この「おジュルネ惚れ」時期と同時期にカフェ司の焙煎豆をカフェとかレストランから卸販売をして欲しいというご依頼が少しずつ増えて来た時期と重なっり
卸先の焙煎豆の在庫が切れたりした時に急遽急ぎで届けて欲しいという場合のご依頼や、またカフェ司自体のご愛好を頂ける方も増え始め、自店の食材の補充等での買い出しも頻繁に成って来たので
やはり車一台だけだとフットワークが悪いのでバイクが有った方が業務的には便利なのと
カフェ司の開店当初からルネッサは店内に展示していて、その関係から県内は元より県外のバイク好きな方のご来店も頂け、そんな有難いご縁を頂ける元に店内のバイク展示は凄く影響力が大きかったので
ルネッサを手放してバイク止めようと一旦考えたのですが
バイクを店舗内に置いてのディスプレー用として、焙煎豆卸販売の配達用として、カフェの食材の買い出し用として
カフェのお店の備品扱いとして店内に置いておこうと考え、偶然巡り合えた幸運なご縁も頂き「 GPX レジェンド250ツイン2 / Legend 250 TWIN Ⅱ」を入手する事にしました
まだまだGPX社の現車は少なく珍しいですからディスプレーとしての役割価値も結構有のではと思います♪(^o^)v
ちなみに、、、
以前はこんな125ccのバイクも所有していてルネとの2台持ちしていた時期も有ります
でも、、、
もうバイクの名前も忘れちゃった(^^ゞ
(元来の記憶能力が乏しいのに加えて老化も/汗)
遠路関西まで受け取りに行って、でも125ccだから高速には乗れず、片道12時間を下道でヘトヘトに成りながら帰って来た思い出のバイクです♪(^o^)v
(でも名前忘れたけどw)
今のところですが、、、
このLegend250TWINⅡが司の人生の最後の自動2輪に成る可能性が高いです(^^ゞ
次は、、、
電動車椅子かな?と思います(^^ゞ
(正直に真面目に)
※後日バイクを引き取りに行く予定ですので、後日納車の様子もUPしますのでお楽しみに♪(^o^)v